大学薬学生向け!勉強とアルバイトを両立するコツ

大学生の多くは何かしらのアルバイトを経験しています。

学費を稼いだり、趣味に使ったり、生活費だったりと様々な目的がありますが、大学生にとってアルバイトはかなり身近な存在になります。

今日は、大学の薬学部生に向けて勉強とアルバイトを両立する方法について詳しく解説します。

目次

【大学生にとって勉強とアルバイトの両立は難しい】

まず、どの学部であっても大学生である以上、授業を受けて、試験対策をする、レポートもある、その中で両者をこなすのは結構大変です。

アルバイトを週にどのくらいの頻度で入るかにもよりますが、多くの学生は週2~3日くらいだと思いますので、半分弱がアルバイトになります。

1日4時間程度入る場合や土日であれば稼ぎどきでもあるので、7~8時間ほど働くこともあるでしょう。

勉強とアルバイトを両者100%の力で完璧にこなせるという学生の方が少ないでしょう。

加えて、授業が大変で勉強量の多い薬学部の学生にとってはさらにハードになります。

【大学薬学部生が勉強とアルバイトを両立させるには】

そのポイントを順番に解説します。

≪勉強>アルバイト≫

まずは、大学生であるので当然ですが、勉強の方が大切です。

こちらに比重を置くことで、アルバイトはあくまで補助的な立ち位置になります。

もちろん学生によっては学費を自分で稼がないといけないなど事情はあるかもしれませんが、これもいくら学費があっても勉強が疎かになれば進級卒業はできません。

アルバイトをし過ぎて勉強に影響が出ないようにします。

≪疲労を最小限にする≫

アルバイトをするとやはり疲れます。

精神的にも身体的にも疲労が溜まりますので、いかにこれをうまく解消するかです。

その疲労が1日2日ならまだしも、継続的に溜まると慢性化し、勉強に影響します。

そのためにできることは、

・リラックス方法を把握する
・シフトは日中
・長時間働かない

これらのポイントがあります。

まず、疲労は仕方がないのでそれを解消する方法を知っておく、例えば、精神的なら趣味や遊び、運動など、身体的なら入浴やストレッチなどです。

シフトに関しても、できるだけ夜勤は避けること。

夜勤では生活リズムが崩れ、勉強にかなり影響します。

≪頑張り過ぎない≫

勉強にアルバイトとなれば、ハードになるのは目に見えています。

おそらく、あなたは頑張り屋さんなのでしょうが、それが欠点にもなり得ます。

アルバイトをして疲れて勉強に身が入らないのは、脳が疲れていることが多いです。

勉強に使う脳が疲労すれば当然、学習パフォーマンスは落ちます。

適当にとはいいませんが、気を抜いて取り組むことも大切なマインドです。

≪休むことを躊躇しない≫

アルバイトであっても社会に出て働いていることには変わりありませんので、もちろん責任はあります。

無断で休むのは論外ですが、体調が悪い時などは無理をして働く必要はありません。

それをすると結果、悪化して体調の崩れが長引く恐れがあります。

しんどい時はシフトを休み、しっかり回復させることです。

【まとめ】

今日は、大学薬学部の学生のために勉強とアルバイトを両立させる方法について解説しました。

決して不可能なことではなく、両立している学生は多くいます。

今日の内容や彼らから学ぶことで、あなたも勉強に支障を出さずにアルバイトをできることでしょう。

もしあなたの周りにそのような人がいれば、積極的に話を聞いてみてください。

目次