薬学部の進級対策– category –
-
【大学薬学部】グループワークをうまくこなすには
大学に入ると、自分の机に座って板書を取るという作業の他にもいろんな学習形式があります。 その1つにグループワークがあり、これは大学での学びの特徴の代表例でしょう。 加えて、薬学部ではその学問の特性上、このグループワークが多くあり、慣れていな... -
大学4年制の薬学部に入学して大変だったこと4つ
大学の学部学科にはそれぞれ大変なことがあります。 それは勉強内容だったり、課題の多さだったり、実験だったり、今回ご紹介する4年制の薬学部にも他の学部、また6年制の薬学部にはないことがあります。 今年入学したばかりの4年制薬学部の学生やまだ2年... -
薬学生向け!燃え尽き症候群を避けるためのセルフケア術!
大学生の多くは真面目に勉強に取り組んでいます。 その真面目さが健康的であればいいのですが、’’頑張りすぎている’’ 状態では残念ながらデメリットも出てきます。 勉強熱心な学生が多い薬学部は特にそうで、燃え尽き症候群になっている人は決して珍しくあ... -
【大学】薬学部の学生こそ生活習慣を大切にしよう
生活習慣と聞いて、「自分はしっかりできている」と感じる人はどのくらいいるでしょうか。 また、そんなこと考えたことないという大学生も少なくないのではないでしょか。 少しくらい適当に過ごしてもまだ若いため翌日にひびくことはないかもしれませんが... -
大学薬学生向け!勉強とアルバイトを両立するコツ
大学生の多くは何かしらのアルバイトを経験しています。 学費を稼いだり、趣味に使ったり、生活費だったりと様々な目的がありますが、大学生にとってアルバイトはかなり身近な存在になります。 今日は、大学の薬学部生に向けて勉強とアルバイトを両立する... -
大学薬学部のためのレポート攻略法
大学薬学部に在籍する学生には、他の学部同様にレポート課題があります。 目的の明確化や調査、考察などやるべきことは多く、難しい課題の1つともいえます。 今日は、大学薬学部で勉強をする学生に向けて、レポート作成の攻略法についてそのポイントを解説... -
薬学部生のモチベーションの保ち方
薬学部生の勉強は「量」も「難易度」もハードルが高い 薬学部での学びは習得すべき知識量や実験、試験などが膨大で、時には「どうしても心が折れそうだ」と感じる場面が少なくないでしょう。期末試験だけに注目しても「試験範囲」も「問題のレベル」他学部...
1