大学4年制の薬学部に入学して大変だったこと4つ

大学の学部学科にはそれぞれ大変なことがあります。

それは勉強内容だったり、課題の多さだったり、実験だったり、今回ご紹介する4年制の薬学部にも他の学部、また6年制の薬学部にはないことがあります。

今年入学したばかりの4年制薬学部の学生やまだ2年生の学生は特に、それらを事前に把握して対処していきたいものです。

目次

【大学4年制の薬学部の主な学習内容】

まずは、4年制の薬学部ではどのようなことを学ぶのかについて簡単にご紹介します。

・基礎学力の徹底
1年次では、物理分析化学や有機化学などこれから薬学を学ぶ上での基礎となる分野を勉強します。

・専門知識の向上
それ以降は、薬学の専門的な内容を学びます。薬の安全性や作用、開発などです。

・その他の分野
薬学部では、何も薬学だけでなく化学や工学などの関連する学問についても学びます。

・卒業研究
卒業をするにあたり研究室での実験、それに関する論文を書きます。ただ執筆するだけでなく、研究とは何かを学び、研究力を向上させる目的もあります。

4年制の薬学部では、薬剤師国家試験の受験資格は得られませんので、そのための勉強は必要ありません。

また、実務実習もありません。

【大学4年制の薬学部で大変なこと】

順番に解説します。

今現在、感じていることがあるかもしれませんし、これから経験することもあるかもしれません。

≪学習内容の専門性≫

4年制の薬学部では、限られた時間で徹底的に薬学について学ばなければいけません。

薬学の基礎から応用、その他の学問、研究や実験に関することなど、学ぶ内容はとても幅広いです。

その専門性の高さ故、授業に遅れをとることもあるかもしれません。

≪情報自体が少ない≫

これは、つまり、6年制の薬学部と比較して得られる情報が少ないという意味です。

一般的には、薬学部というと6年制で薬剤師を目指す場所という認識が世間的にはありますので、どうしても4年制薬学部に関しては限定的になります。

大学での過ごし方や勉強方法、研究など必要な情報は多いですが、時に不便を感じるかもしれません。

そのためにも、仲間とのつながりは大切にしたいものです。

≪就職先が限られる≫

4年制の薬学部は、主に薬学に関する研究を行う場所ですので、将来的にも研究職を目指す人がいます。

でも、実際は、4年で卒業してすぐに研究職に就けるのは稀で、多くの場合、大学院に進学する必要があります。

また、述べた通り、薬剤師にはなられませんので、その意味でも就職先が少なくなるという見方はできるかもしれません。

≪研究が大変≫

これは当たり前といえばそうなのですが、4年制薬学部では研究をメインにしていますので、それに必要な知識やスキルは数多くあります。

学生によっては、そもそも研究が好きではないという人や大学に入ってから嫌になった、また身につけなければいけないことが多すぎて大変ということがあります。

ここでは全部で4つご紹介しましたが、中には、当たり前のことなのですが、「薬剤師になられないこと」を挙げる人もいます。

しかし、4年制薬学部には研究や実験に時間を費やせるというメリットがありますので、名門大学などでは人気があります。

【まとめ】

今日は、大学の4年制薬学部に関する内容でした。

4年制薬学部には他にはない特徴があると同時に、大変なこともあります。

学生としては日々しっかり勉強し、真面目に取り組むのみです。

目次