大学生– tag –
-
【大学薬学部】グループワークをうまくこなすには
大学に入ると、自分の机に座って板書を取るという作業の他にもいろんな学習形式があります。 その1つにグループワークがあり、これは大学での学びの特徴の代表例でしょう。 加えて、薬学部ではその学問の特性上、このグループワークが多くあり、慣れていな... -
【薬学部実習】指導薬剤師との関係がうまくいかない場合の対処法
薬剤師になるためには、大学薬学部在籍中に実習に参加しなければいけません。 病院と薬局の2箇所で、合計22週、実習を行うわけですが、そこでは様々なことが起きます。 それは良いことも悪いことも。 今日は、薬学部の学生に向けて、実習で指導薬剤師とう... -
薬剤師国家試験へのプレッシャー、自分に負けないメンタル管理術
高校受験と大学受験、人生においての大きなイベントはすでに経験しています。 もっと前のものでいうと、小学校の発表会や中学校の文化祭での催しものもそうでしょう。 そこには必ずといっていいほど「プレッシャー」があり、人によってはその大きさに負け... -
薬剤師国家試験の過去問は解けるが応用に対応できない
薬剤師国家試験の対策をする中で、よくあるのがこの過去問は解けても応用に対応できないというものです。 大学受験などの勉強でも同じようなことがあったかもしれませんが、これでは十分な点数は取られないかもしれません。 今日は、大学薬学部の学生に向... -
薬剤師国家試験を暗記だけで臨む末路
一般的に、薬学という学問は「暗記」が大切だといわれます。 薬の成分や作用、副作用、疾患や治療法など、覚えることは膨大です。 薬剤師国家試験であっても、暗記だけに頼って勉強をする人がいますが、それはおすすめしません。 今日は、薬剤師国家試験に... -
大学6年制と4年制薬学部、世界の薬学部の状況
現在、大学の薬学部には6年制と4年制がありますが、薬剤師になるためには前者の6年制を選ばなければいけません。 以前、2006年までは4年制であっても薬剤師免許の取得は可能でしたが、学校教育法と薬剤師法が改正されたことで制度が変更になりました。 こ... -
何から始めたらいいのかわからない【薬剤師国家試験】
薬剤師と名乗るには、免許が必要です。 それを取得するのには「薬剤師国家試験」に合格しなければいけません。 現在、大学薬学部に通う学生の中には、薬剤師国家試験に向けて何から手をつけたらいいかわからないという人もいると思います。 今日は、そんな... -
大学4年制の薬学部に入学して大変だったこと4つ
大学の学部学科にはそれぞれ大変なことがあります。 それは勉強内容だったり、課題の多さだったり、実験だったり、今回ご紹介する4年制の薬学部にも他の学部、また6年制の薬学部にはないことがあります。 今年入学したばかりの4年制薬学部の学生やまだ2年... -
【大学】4年制の薬学部卒でも薬剤師になれる?
日本国内の大学薬学部には、6年制とこの4年制があります。 年数が異なるだけでなく、学ぶ内容や目的、就職先なども両者、異なるわけですが、学生やその保護者の方の中には、4年制の薬学部でも薬剤師になられるのか気になる人はいるかもしれません。 今日は... -
薬学生向け!燃え尽き症候群を避けるためのセルフケア術!
大学生の多くは真面目に勉強に取り組んでいます。 その真面目さが健康的であればいいのですが、’’頑張りすぎている’’ 状態では残念ながらデメリットも出てきます。 勉強熱心な学生が多い薬学部は特にそうで、燃え尽き症候群になっている人は決して珍しくあ... -
【大学】薬学部の学生こそ生活習慣を大切にしよう
生活習慣と聞いて、「自分はしっかりできている」と感じる人はどのくらいいるでしょうか。 また、そんなこと考えたことないという大学生も少なくないのではないでしょか。 少しくらい適当に過ごしてもまだ若いため翌日にひびくことはないかもしれませんが... -
大学薬学生向け!勉強とアルバイトを両立するコツ
大学生の多くは何かしらのアルバイトを経験しています。 学費を稼いだり、趣味に使ったり、生活費だったりと様々な目的がありますが、大学生にとってアルバイトはかなり身近な存在になります。 今日は、大学の薬学部生に向けて勉強とアルバイトを両立する... -
大学薬学部のためのレポート攻略法
大学薬学部に在籍する学生には、他の学部同様にレポート課題があります。 目的の明確化や調査、考察などやるべきことは多く、難しい課題の1つともいえます。 今日は、大学薬学部で勉強をする学生に向けて、レポート作成の攻略法についてそのポイントを解説... -
【大学薬学部】どちらの方が大変?病院と薬局実習
大学の薬学部では、病院と薬局で実際の薬剤師の業務を体験する実習があります。 約5ヶ月にも及ぶ長い期間、一社会人として業務に取り掛かるわけですが、当然、簡単な道のりではありません。 また、病院と薬局は場所が異なるため、細かい業務内容や学べるこ... -
薬剤師国家試験の勉強を始めるタイミング
薬剤師になるにあたり、非常に大切になるのがこの薬剤師国家試験です。 当たり前ですが、どんなに薬学部で6年間過ごそうが、国家試験を突破しなければ薬剤師とは名乗られません。 その「合格」を手にするために欠かせないのが、もちろん国家試験への勉強で...
12